・身体の不調や痛みを改善する自己治癒力を高める療法で、副作用が少なく安心して受けられます。細い針で刺激することで、痛みの軽減によるストレスの緩和、血流改善など、身体にとってプラスな効果が期待できます。また、患者さんの状態を丁寧に見極め体調に合わせた施術を行っていくことで、気の流れを整え不足したエネルギーを取り戻せる身体に調整したり、過剰になりすぎてしまいコントロールしにくくなったエネルギーを落ち着けさせる効果など、身体のバランスを整えます。


・また、鍼治療を初めて受ける方、やってみたいけど鍼を刺されるのが怖いという方には、様子を見ながら安心して治療を進めていきますのでご安心ください。初めての方や、以前に鍼治療をして苦手意識がある方も、お気軽にご相談ください。

お灸は艾(もぐさ)を米つぶ大前後の大きさに整え、身体の上で燃焼させて行う療法です。

艾(もぐさ)は、みなさんの馴染みのあるヨモギの葉の後ろに生えている毛茸(もうじょう)といううぶ毛と、芳香成分の精油が含まれる腺毛からできています。

ヨモギから艾になるまで精製するには非常に手間がかかり、貴重な物とされています。

当院では、『雪の華』という最高級で純度の高い艾を使用してお灸を行っていきますので、香りもとても良く、柔らかな熱で温めることができます。

また、当院のお灸の特徴として『紫雲膏』という、シコン・トウキといった生薬にごま油やミツロウなどを混ぜて作られている軟膏を、お灸と身体の間に重ねてお灸をすえることで、よりじんわりと柔らかく身体全体に温めていくといった、身体に優しく火傷の痕がつきにくい灸法を取り入れております。

紫雲膏には、解毒・抗菌、抗炎症作用・皮膚の再生を助ける作用などがあり、保湿効果も期待できます。


⚫︎温熱効果

 必要な部位や全身を温めることで、筋肉をほぐす効果や、血流やリンパの流れを良くし、冷えの改善などの効果が期待できます。


⚫︎免疫力を高める効果

 お灸の熱刺激により白血球を増やす働きがあると言われており、免疫力を高める効果があります。

また、熱による知覚神経が自律神経系にも働きかけることで内臓の働きや副腎皮質の機能にも作用し、アレルギーやストレスによる副腎疲労の改善にもつながると言われています。


⚫︎その他

 艾(もぐさ)の効能には、止血作用、増血作用、抗炎症作用などのさまざまな働きがあると言われており、身体に良い成分が沢山含まれています。